サムネイル表示にした際の画質をもう少し良くすることは可能でしょうか。

12月 9th, 2020 2.0

サムネイルの画質を上げることはできません。
サイズを大きくする場合は下記設定で変更が可能です。

管理側>システム設定>表示設定>サムネイル表示の高さ設定:

運用・操作

(PDF変換オプション)特定のファイルのみPDF変換しない方法はありますか?

12月 9th, 2020 2.0

PDF変換オプションのテンプレートで、「PDF変換しないテンプレート」を作成し、ファイル登録時に適応していただくことで、PDF変換されないファイルを作成可能です。

特定フォルダについてテンプレートを適応したい場合は、フォルダ属性でテンプレートを指定すれば、登録ファイルはそのテンプレートが初期値設定されます。

またファイル名で除外する場合は、管理側にて対象外フォーマットファイル名定義で設定してください。

運用・操作

申請を取り下げたい。削除したい。

10月 12th, 2020 2.0

※申請を削除すると、申請中の文書も削除されますので必要に応じてコピー等ご対応ください。

■自分が申請者の場合
申請がまだ次の承認者の承認(否認)処理されていない状態であれば、「取り下げ」が可能です。
申請承認一覧より、進行中の該当の申請を開き、「取下げ」ボタンをクリックします。

■承認者にて対応する場合
申請途中の承認者にて「否認」処理をしていただくよう、依頼してください。

■上記以外の場合
管理側にて申請の削除が可能です。
管理側にログインします。
左メニュー「申請承認管理」を選択
右画面の検索画面で、該当の申請を検索します。申請番号等を利用してください。
下に検索結果が出ますので、削除のチェックボックスにチェックを入れ、下部の削除ボタンをクリックしてください。

申請, 運用・操作

フォルダツリーのフォルダの並び順を変更できますか。

10月 12th, 2020 2.0

ルートフォルダの並び順は、
管理側>システム設定>マニュアル ルートタブ設定内の
「表示順変更」ボタンから可能です。

ルートフォルダ下位の、フォルダツリーの並び順はunicord順に表示されています。
変更することはできません。
ですので、フォルダ名の頭に1、2等番号や文字を振っていただき、意図した並び順に変更してください。

運用・操作

アクセス権「R」と「R-」の違いはなんですか。

10月 12th, 2020 2.0

R権 ︓フォルダ・ファイルの参照権限。情報の参照可能。
R-権︓実ファイル参照権限なし。情報は参照可能。
アクセス権「R」と「R-」のユーザーから、ファイル⼀覧を⾒た場合、違いは下記のようになります。

■運⽤想定例
契約書、マイナンバーカードや免許証のコピーなど、
番号が記載されているファイル内容そのものは、限られたユーザーしか閲覧できないようにしたいが、
ファイルが存在することは、他のユーザーにも分かるようにしたい場合などに、「R-」権で運⽤していただく、というイメージ。

運用・操作

PDF変換オプション利用時に、複数シートのエクセルは変換できますか。

10月 12th, 2020 2.0

複数シートの場合は、全シートを対象としてPDF変換されます。

運用・操作

督促通知について、○日後と日数が指定できますが、上限値はありますか?

10月 12th, 2020 2.0

申請する際に、催促のメールを設定する「督促通知」の設定日数は最大99となります。

申請, 運用・操作

申請がまわってきていない申請ルート後半のユーザーが、事前に申請を確認したい。

9月 3rd, 2020 2.0

申請・承認状況一覧の「進行中」から確認が可能です。
事前に下記設定が必要です。
 管理側>申請承認管理>設定>承認後も申請内容を確認:する

申請, 運用・操作

文書の廃棄(廃止)の管理したいと思います。どのような方法がありますか。

9月 3rd, 2020 2.0

廃止を行う方法は主に下記の3通りの方法があります。
■A.削除申請を利用して、ファイルを削除する
■B.公開申請を利用して、廃止用フォルダに移動する
■C.廃棄予定日を利用して、非表示にする

■方法A:
削除申請の利用は、前提として、以下の設定が必要です。
 ※ 管理側>申請承認管理>設定で削除申請の利用設定がされている場合に表示されます。
 ※ 削除申請は、「基本属性:削除申請」が 「有効」になっているファイルが対象です。
マニュアルは、公開側マニュアル「3.5 削除申請」「5.4 その他の申請機能」をご参照ください。

新規・改定申請などと同様、申請者が削除申請をおこして、承認と進み、最終的に削除される申請となります。

■方法B:
事前に「廃止用フォルダ」を準備し、
公開申請を利用して、該当のファイルを「廃止用フォルダ」に公開(移動)させる方法です。
マニュアルは、「5.4 その他の申請機能」「5.4.1 公開申請」をご参照ください。

公開申請は、すでに登録済のファイルを移動させる申請となります。

■方法C:
「廃棄予定日」を利用して非表示にする方法は、入力した「廃棄予定日」が来たら、自動的に、【非公開】処理をする機能となります。これは申請は伴いません。
マニュアルは、管理側マニュアル「7 廃棄文書管理」をご参照ください。

この機能を利用されたい場合は、
「7 . 3 廃棄文書の非公開処理」にて、毎日の非公開処理の時刻を設定している必要があります。

運用・操作

ログインパスワードの有効期限日数を設定したいが、起算日はいつになるか。

9月 3rd, 2020 2.0

パスワード有効期限日数はパスワードの変更日時を元に確認します。

パスワード有効期限日数の設定を行ったタイミングで、
全てのユーザーに対して、上記設定時間にパスワード変更を行った状態になります。

有効期限日数を経過後の00:00以降に、ログインしたタイミングで、パスワード変更の画面が表示されます。

例)
9月18日 13時30分に管理側にて、有効期限日数 1日設定
9月20日 00時00分以降に、公開側ユーザー画面にパスワード再設定画面が表示される

運用・操作

Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 ... 13 14 15 Next